5.272021
囲碁を始める人にまずオススメしたいこと(囲碁セットもあります)

ここだけは意識してください
「囲碁に興味を持ったけど、何をどう始めたらいいのか分からない。」
そう思ったことがある人は多いと思います。
ルールを覚えようとしても、実際にどこで学べるのかをパッと思いつく人は少ないでしょう。
当記事では、囲碁に少しだけ興味を持っている方に向けて、始めるにあたってオススメしたいことを紹介します。
ルールの学び方
まずはルールから学ぶわけですが、ネットで「囲碁 ルール」、「囲碁 入門」といった言葉で検索すると、やさしい内容の記事が出てくると思います。
ネットではなく本で学びたい場合には、以下のような入門書籍を買うといいでしょう。
・はじめての囲碁の教科書
・ヒカルの囲碁入門
また今ではYouTubeでルールを紹介している動画もありますので、それを見るのもありです。
内容はどれも変わらないので、自分に合うスタイルを選びましょう。
初心者が用意したいもの
僕はこれまでたくさんの初心者に教えてきましたが、「本を読んだけど、よくわからなかった」と言っている人はとても多かったです。
先日もまったく同じことを言われました。
これから囲碁を始めようとした人には、同じ悩みに直面してほしくない。
そう思って僕からみなさんに1つだけオススメしたいことがあります。
それはどんな簡易的なものでもいいので、碁盤と碁石を用意してほしいということです。
本や動画で自分に合いそうなものを用意できたら、ぜひ囲碁セットも用意してください。
読むだけではまず理解できない
入門書籍やネット記事を読んでも、それだけではルールを理解しづらいと思います。
「え!ルールだけなのに?」と思われるかもしれませんが、本当にイメージしづらいのです。
※動画も同じ
例えば書籍には下の画像のように手順が載っている図が載っています。
こういう順番で石が置かれていきますよという図なのですが、それを本を読みながら頭の中でイメージするのはとても大変です。
経験者でも全員ができるかというと、けっしてそんなことはないです。
しかし囲碁セットがあれば、順番通りに並べながら進行を確認できるので、ルールをより理解しやすくなるはずです。
ちなみに「本だけでもスムーズに学べました」という方がいたら、あなたには囲碁のセンスがかなりあります。
ぜひ囲碁を続けてください。
超・簡易版の囲碁セットを用意しました。
ただし「囲碁セットがあるといいですよ」と言われても、まだお試しなのに道具を購入するのは、少し気が引けると思います。
1,000円程度で手に入るものもありますが、それすら購入を迷ってしまうでしょう。
そういう方に向けて、紙で印刷できるPDF碁盤と碁石を作りました。
とても簡易的ではありますが、下のリンクからダウンロードできますので、ぜひこれを使ってみてください。
※碁盤が出てきたら、右上に「ダウンロード」というボタンがありますのでそちらを押してください。
楽しい囲碁ライフになりますように
せっかく囲碁に興味を持ってくれたなら、ぜひ続けてほしいというのが囲碁事業者としての本音です。
ルールで理解しづらいことも最初はあるかもしれませんが、少しずつ慣れていけば大丈夫です。
ルールを覚えたら、まずは囲碁アプリでコンピュータと打ってみるといいと思います。
あなたの囲碁ライフが楽しく始められることを願っています。