ブログ

囲碁級位者でもできる検討のやり方

自分だけでもできる検討の仕方とは

囲碁の学びを大きくするには、対局後の検討(振り返り)が大切です。

実戦ではここに打ったけど、別の場所に打っていたらどうなっていたのか。
迷った結果選ばなかった手の効果を確認することで、つぎに同じような状況になった時に、スムーズに一手を選べるようになります。

ただ実際、いざ検討してみようと思っても、そのやり方が分からないという方が多いのではないかと思います。

そこでこの記事では、囲碁の級位者でもできる検討のやり方を紹介します。

テーマを決めて対局に臨もう

自分ひとりでは、何が良い手で何が悪い手だったか分からないと思います。
こう打ったらどうだろうと思う展開を思いついても、「強い人はもっといい手を打つのではないか・・・。」と、仮説に自信をもちにくいですよね。

そういう場合は、対局する前に「この一局はこういうことを課題にして打つ」と、自分なりにテーマを決めることをおすすめします。
 
 
たとえばあなたが「相手を攻めること」を苦手に感じていたとします。
そしたら「この対局では、自分なりに3回は攻める」と決めて臨んでみるのです。

相手の石を切る、敵陣に打ち込む、相手の石の根拠を奪うなど、攻めに関する具体的な目標を掲げます。

そして対局が終わったら、事前に決めたテーマができたかどうかだけを振り返りましょう。
決めたとおりにできていれば、その対局はそれでOKです。

もし打てなかったなら、どのあたりなら攻めるチャンスがあったかを考えてみてください。
そして次の対局では、攻めの意識をより強くして臨みましょう。
 
 
テーマを決めることで、振り返るポイントを絞れるようになり、「どこを振り返ったらいいか分からない」という問題を解消できます。

自分の課題を分析し、それを基にテーマを1つ決めて打ちましょう。

打った手を覚えられない時はアプリを活用しよう

検討するにあたり、そもそも自分が打った手を覚えてないという方もいることでしょう。
少なくともアマ初段くらいはないと、勝負どころに至るまでの手順を覚えられないでしょう。

そういう時は着手を記録できる囲碁アプリを活用しましょう。

スマホアプリ、パソコン用ソフトがあり、それぞれ以下のように無料・有料のものがあります。

【スマホアプリ】
・最強の囲碁(無料・有料)
・みんなの囲碁(無料)
・SmartGoKifu(有料)

【パソコンアプリ】
・マルチ碁(無料)※Windows向け
・Gowrite(無料)※Mac向け

『みんなの囲碁』・『最強の囲碁』はコンピュータと対局できるアプリですが、対局設定を「対人戦」にすれば、自分で黒白すべての着手を入力できるようになります。

また棋譜をつける際には、「棋譜をつけながら打ってもいいですか?」と事前に確認すると親切です。
打つ度にスマホをさわっていると、相手の方も集中しづらくなる可能性がありますので。

AIは参考程度でOK

最近は「検討では囲碁AIを使った方がいいですか?」という質問をよくいただくようになりました。

今のところ僕が感じていることは、「参考程度に軽く見る」と思った上で、AIが示す手を受け止められれば使ってみることもおすすめします。

AIが示す手は、たしかに良い手なのかもしれません。
しかしそれはAIの優れた計算能力があってこそ打てるものであり、それを理解するのはプロ棋士でもたいへんです。

あまり重く受け止めず、自分が迷った局面があった時に、その候補手を見るくらいでいいでしょう。

教え合いのサイクルを回していこう

級位者のうちは、検討することも大変かもしれませんが、工夫次第で自分なりのやり方を構築できます。

1・対局前にテーマを決めることで、振り返る際の目印をつくる

2・手順を覚えられない時は、アプリを活用する

3・囲碁AIは軽く受け止める

この3点を意識するだけでも、検討しやすくなると思います。
いろいろな方法を試しながら、疑問をすばやく解決して上達していきましょう。

また周りに強い人がいる場合には、自分がつけた棋譜を見せてコメントをもらうのもいいと思います。
囲碁は誰もが初心者からスタートし、教え合いながら強くなっていくものですから。

そしてあなたが強くなったときには、自分よりも棋力の低い方にもぜひ教えてあげてください。

※囲碁をもっと楽しみたい人に向けて
上達法やイベント情報などを
無料メールマガジン『週刊 上達』にて配信しています。
(毎週火曜の夜に配信しています)

よろしければ下の画像をクリックしてご登録ください。
↓↓

関連記事

コメントは利用できません。

井桁健太の囲碁チャンネル

当社のYouTubeチャンネルです

過去の動画はこちらから

『週刊 上達』(無料メルマガ)


↑↑
マークをクリックすると登録ページに飛びます。
イベントの先行案内や、上達に関するコラムを毎週火曜の夜に配信しています。
無料ですのでお気軽にご登録ください。

『黒ヤギさん白ヤギさん』

あなたの対局の棋譜を教材にしませんか?
あなた専用の動画を作成して、課題を添削します。
詳しくはこちらから

ページ上部へ戻る