3.272020
囲碁で強くなるために、これだけは守るルール

強くなるには何をするべきなのか
「囲碁で強くなるには、どんなことが必要なのか」
そんな悩みを抱えている人は多いと思います。
・最新の定石を覚えたほうがいいのか。
・詰碁をたくさん解いたらいいのか。
・誰かに教わった方がいいのか。
悩みを挙げるとキリがありませんよね。
僕は今アマチュア五段ほどの棋力で打っていますが、これまでの上達過程を振り返ってみると、「いま克服する課題を1つ決めて、それだけを学ぶ」というルールが、とても効果的だったなぁと思います。
自分が苦手にしていることや、興味が湧く候補から「まずはこれを解決する」というものを1つ決めてしまうんです。
そしてそれだけを意識して対局したり、本を買ってみたりしていきます。
※対局後の検討もお忘れなく。
今抱えている複数の課題をまるごと解決できるなら、それほど理想的なことはありません。
しかし現実的に考えるとそれはかなり難しい。
一気に変わろうとするのではなく、まずは1つのことの克服だけを徹底していった方が、結果的に強くなれると思います。
アマ五段までの道のり
ちなみに僕のこれまでの上達の過程を紹介すると、以下のような感じでした。
【1・級位者だった頃】
僕は守りの手を打つことは得意でしたが、攻める手を打てませんでした。
特に級位者の頃は、相手の陣地に打ち込むことがなかなかできませんでした。
打ち込んでも取られてしまうのではないかと不安で仕方なかったんです。
ただ「それを克服しないことには初段になれないよ」とサークルの先輩から言われ、何度もトライしていた時期がありました。
打ち込んでいくうちに少しずつ感覚を磨くことができ、なんとか基本的な流れを把握できるようになりました。
【2・初段になった頃】
初段くらいだった頃は、相手に模様をはられるのが苦手でした。
本来の形勢は互角なのだけど、つい相手の模様が大きく見えてしまったんです。
そして焦って深く入ってしまったり、入った後も重い石にさせられて、形勢が悪くなることがよくありました。
なのでその頃は、相手が模様をはろうとしていても、じーっと我慢するようにしました。
その練習も繰り返したおかげで、程よいポイントを見つけられるようになりました。
【3・四段になった頃】
四段だった頃は「キリ」が課題になりました。
級位者時代の打ち込みと同じように、相手の石を切る勇気が出てこなかったんです。
実は石を切ることは、級位者の頃からずっと課題として感じていました。
ただこれだけは克服する気が起きず、今の今まで見ないふりをしていたんです。
そんなキリと向き合う気になれたのは、「これができたら五段になれる」という感覚が湧いたからでした。
そこからは「切るべし!切るべし!切るべし!」と、切ることだけを意識しながら対局しました。
布石の考え方も課題としてありましたが、そんなのは一切無視して、とにかく切ることを意識しました。
そしてついにバランスの良い切りの感覚が分かるようになり、五段になれたのでした。
まず解決したい課題は何ですか
上記のような流れで僕は強くなってきました。
「克服する課題を1つ決めて、それだけを学ぶ」
このルールを守って、ぜひ取り組んでみてください。
あなたが今感じている課題は、何がありますか。
課題がまだ分からない人は、最近の自分の囲碁の傾向を振り返ってみましょう。
相手に模様を作られて地合いで負けることが多ければ、「模様」というワードがポイントになりそうです。
ここは決め打ちでいいので、少しでも思い浮かぶことがあったら、その直感を大切にしましょう。
苦手だったことを克服できれば、それはとても大きな武器に変わります。
1つずつこなしながら、ステップアップを目指しましょう。
*YouTubeにてアマチュア向けの教材動画を作っています。
下記画像をクリックすると、YouTubeの教材一覧ページに飛びますのでぜひご覧ください。
チャンネル登録もお願いします!
↓
【井桁健太の囲碁チャンネル】