ブログ

伝える力を磨くためにまずやったこと

頭の中を整理しよう

僕は今でこそスムーズに人と話せますが、20代の頃は、自分が思っていることを相手に伝えるのが苦手でした。
話題に対して思うことはたくさんあるのですが、いざ「井桁はどう思う?」と聞かれると、考えをうまく順序立てて伝えられませんでした。

整理してから口に出そうと思うと数秒黙ってしまう。
相手からは「井桁は今何を考えているのだろう?」と思われていたかもしれません。

自分の考えを相手に伝えることができれば、相手の考えも自然と聞き出せるようになり、結果的に人間関係がうまくいくと思います。

では伝えることが苦手な人がその力を磨くには、どういう方法があるのか。
実際に僕がやったことを書いていきます。

日記を書いてみる

まず最初の一歩は、手書きで日記を書いてみましょう。

「今さら手書き?」と思われるかもしれません。
僕も知人に勧められた時に思いましたが、これがけっこう良いトレーニングになりました。

ノートは自分に合ったものでいいと思います。僕はロディアのノート(A5版)を使いました。
これに毎日、1日に1ページ分を埋めるように書きました。その日にあったこと、感じたこと、悩みなど、思うがままの内容です。

書く時間も特に決めていませんでしたが、その時間帯によって内容は変わってくる印象があります。
朝に書けば、今日やることなどが多くなり、寝る前に書けば振り返りが多くなるかなと。
書いているうちに「自分はあの時こういうことを思ってたのか」と気づくことも多々ありました。

手書きがおすすめ

手書きをおすすめするのは、伝えるのが苦手な人がまずやるべきことが、文章をうまく書くことではなく、自分の内側を整理することだからです。
そのためには自分しか読めない手書きの日記にした方が、安心して自由に書けるはずです。

ブログサービスなどもありますが、やはり他人に見られていると思うと、うまく書こうと気にしてしまいます。
それでは思っていることを100%に書けないでしょうから、まずは日記の方が良いのです。

まずはやってみよう

日記で書いているからといって、すぐに効果は出ません。だいたい3ヶ月ほど書いたあとで、ようやく第一段階クリアではないでしょうか。

3ヶ月毎日書き出しているうちに、いろんな切り口から思考を言語化でき、自分自身を理解できるでしょう。
 
 
ちなみにやってみると分かりますが、日記を書くといっても最初は大変だと思います。
思考の言語化に慣れてないので、日記ですらけっこう時間がかかるのです。

ただ心配はいりません。
続けているうちに少しずつ早くなっていくので安心してください。
また何より、自分の中のモヤモヤが少しずつ晴れていく感覚になり、日記を書くのが楽しくなると思います。

自分は楽しんでいるだけなのに、気付いたら伝える力を磨けている。
そんな変化をきっと体感できますので、伝える力を磨きたい方は、ぜひ日記に取り組んでみてください

関連記事

コメントは利用できません。

井桁健太の囲碁チャンネル

当社のYouTubeチャンネルです

過去の動画はこちらから

『週刊 上達』(無料メルマガ)


↑↑
マークをクリックすると登録ページに飛びます。
イベントの先行案内や、上達に関するコラムを毎週火曜の夜に配信しています。
無料ですのでお気軽にご登録ください。

『黒ヤギさん白ヤギさん』

あなたの対局の棋譜を教材にしませんか?
あなた専用の動画を作成して、課題を添削します。
詳しくはこちらから

ページ上部へ戻る